年明けうどんで福を呼ぶ!通販で買える讃岐うどん5選

※記事内にアフィリエイト広告を含む可能性があります。

年明けうどんで福を呼ぶ!通販で買える讃岐うどん5選 麺類

お正月といえば「おせち」や「お雑煮」を思い浮かべる人が多いですが、実は香川県を中心に広まりつつある新しい食文化があります。
その名も 「年明けうどん」

「年越しそば」は年末の定番ですが、最近は「年明けはうどんで始める」という習慣が注目を集めています。白いうどんに紅いトッピングをのせて食べることで「紅白の縁起物」となり、新しい年の幸せを願うんです。

今回は、このユニークな風習 「年明けうどん」の魅力をたっぷりご紹介!
さらに、自宅で手軽に楽しめる 通販で買えるおすすめうどんセット もまとめました。

年明けうどんとは?

年明けうどんで福を呼ぶ!通販で買える讃岐うどん5選

「年明けうどん」とは、2009年頃に香川県からスタートした新しい食文化です。
年明けに縁起を担いで紅白に彩られたうどんを食べるというもので、すでに香川県では年始の定番メニューとなっているんだとか。

ゲン担ぎか~。私は昔はそういうのに無関心だったけど、
最近はなんでも楽しんじゃう!
早速このお正月から年明けうどんを食べて福を呼ぼう!

年明けうどんは、白いうどんに、赤やピンクの具材(海老天、梅干し、かまぼこ、いくら、ピンクの餡餅など)をのせて食べるのが基本ルール。この「紅白」の組み合わせが、お正月らしいおめでたい雰囲気を演出してくれます。

実際に香川県では、年が明けてから1月15日までに「年明けうどん」を食べるのが縁起が良いとされているんですよ。

ピンクのかまぼこを乗せるだけでも「年明けうどん」。
気負わず用意できるところがいいね!!

年越しそばと年明けうどんの違い

よくある疑問が「年越しそばとの違いって何?」というもの。
簡単に整理してみましょう。

年越しそば年明けうどん
食べるタイミング大晦日新年(1月1日~15日)
意味細く長く、長寿や厄落としを願う白いうどんに紅い具材で、紅白のお祝い・福を願う
主な地域全国香川を中心に全国へ広がり中

つまり、年末は「そば」で厄を落とし、新年は「うどん」で福を迎える。
両方セットで楽しむのが、より縁起が良い食べ方と言えます。

年明けうどんで福を迎えるって楽しそう! 
おせち料理に疲れたタイミングにもぴったり。

香川と年明けうどん文化

年明けうどんで福を呼ぶ!通販で買える讃岐うどん5選

香川といえば「さぬきうどん」の聖地。
実は県全体で「うどん県」を名乗るほど、生活にうどんが根付いているんです。

そんな香川が提案した「年明けうどん」は、いまや年明けの定番になりつつあります。
観光客にとっても「正月に香川で年明けうどんを食べる」ことはちょっとした体験イベントになっているんですよ。

香川県内の複数のうどん屋では「年明けうどん」が提供されているらしい。

年明けうどんの食べ方とアレンジ

基本は「白いうどん+紅い具材」ですが、アレンジは自由自在!
「今回初めて年明けうどんに挑戦する!」という方はぜひこちらを参考にしてみてください。

  • 海老天うどん(王道!プリッとした海老が紅を添える)
  • 梅干しうどん(酸味がアクセント、お正月の胃にもやさしい)
  • 紅白かまぼこうどん(見た目も華やかで簡単)
  • 餡餅入りうどん(甘いお餅が意外とマッチする見た目もおめでたいうどん)
  • 明太子クリームうどん(洋風アレンジでも紅白カラーに!)

個人的にやってみたいのは絶対に明太クリーム!
(年明けから胸焼けしそうだな、おい!)

家族や友人と、具材を工夫してオリジナルの「年明けうどん」を楽しむのもおすすめです。

通販で買える!おすすめ年明けうどんセット5選

「現地には行けないけど、自宅で年明けうどんを楽しみたい!」
そんな方にピッタリなのが通販です。

本場さぬきうどんを取り寄せて、いくらやピンク色のかまぼこを用意するだけで年明けうどんの準備完了です!
ここからは楽天市場で購入できる、年末年始におすすめのうどんセットを紹介します。

1. 【喜助庵】豪華 福福 讃岐うどんセット(年明け向けに活用可)

「豪華福福 讃岐うどんセット」は、「紅白」の具材こそ含んでいませんが、基本の白いうどんと上質な出汁で、年明けに好きな具材をトッピングすればアレンジしやすい構成。例えば、海老天や梅干し、かまぼこなど紅い具材をのせて年明けうどんに仕立てるのに適しています。

おすすめポイントは、長時間二段熟成製法により生み出された極上麺。コシのあるつやつやうどんが魅力です。

また、化学調味料不使用・13種類以上の厳選素材を使用した本格だしは、舌の肥えたあなたのことも唸らせるはず。年明けのごちそううどんにぴったりです!

ちなみに贈答用としても人気のあるこちらの讃岐うどんは、6種類から選べるようになっています。
夏季うどんセット(本格だし付or濃縮つゆ付orつゆなし)、冬季うどんセット(本格だし付or濃縮つゆ付orつゆなし)があるので好みのものを選んでくださいね。

豪華福福 讃岐うどんセットの特徴

  • 麺と出汁が揃っているので、届いてすぐに調理できる
  • だし(釜あげ用、ぶっかけ用)で異なる食べ方ができる
  • 贈答用(ギフト仕様)としても使える
  • 賞味期間は、うどん:常温保存で約60日、だし:常温保存で約60日(季節や在庫により変動あり)

2. 【吹上亭】本場さぬき / 冷凍 鍋焼きうどん

吹上亭の冷凍鍋焼きさぬきうどんセットです。(12食入り)

えび天、麩、長ねぎ、味付しいたけ、かまぼこ、わかめなどの具材が入っているので、煮るだけで本格讃岐うどんで年明けを過ごしたい方にぴったり。

届いたら、紅白の食材(海老天、梅干し、紅白かまぼこ、イクラなど)を加えてお正月仕様にしてみてくださいね!

本場さぬき / 冷凍 鍋焼きうどんの特徴 

  • 具材入りの冷凍うどんなので赤い色の食べ物をトッピングするだけ!
  • 楽天市場での評価が高い
  • 通販扱い実績があるので、発送対応も信頼できる

3. 【うどん本陣山田屋】冷凍讃岐うどん(きつね・かきあげ)

1日4,000人が行列を作るうどん屋として有名な「山田屋」。
讃岐うどんが好きな人なら一度は聞いたことがあるお店だと思います。

今回紹介するのは、山田屋の中でも人気が高い、きつねうどんとかき揚げうどんのセット。
きつねとかき揚げの数のバランスを選択できるのが魅力です。
(きつね4とかき揚げ4とか、きつね2とかき揚げ6など)

私は子供の頃からきつねうどんが大好物なのできつね派。
でもかきあげも超美味しかった!

うどん本陣山田屋 冷凍讃岐うどんの特徴 

  • 名店「山田家」のブランド力と信頼感あり
  • 山田屋で特に人気の高い2種類がセットになっている
  • うどん、出汁ともに名店らしい美味しさ
  • 賞味期間・保存条件が明確で扱いやすい

4. 【こんぴらや】寿寿(じゅじゅ)年明けうどん

こんぴらやが提供するのは年明けうどんにぴったりの紅白うどん!
なんと、うどんの色がうっすらピンク(紅)とノーマルな白の2層になっているんです。
まさに福を呼んでくれそうなうどんですよね。

元々年明けうどんの定義は「白いうどん麺と赤い具材」とのことだけど、
2層カラーの麺の半分は白だし問題ないよね!

ところで、「麺のピンク色は食紅?それとも梅やビーツ?」と気になる方もいるのではないでしょうか?
実はこのピンク色は紅麹によるものですが、回収対象のものではないとのことです。

この年明け紅白うどんには特選つゆがついています。
麺の色がすでに紅白2色なので、トッピングを凝らなくても特別感が出そうですね。

寿寿年明けうどんの特徴 

  • 名前の「寿寿」が重なっていて、お祝い感・縁起感を強く演出
  • 麺の色が紅白の2層になった年明けうどんにふさわしいうどん
  • 麺・つゆ構成で、年明けうどん仕様にカスタマイズしやすい

5. 【うす家】 香川 小豆島6種の手延うどんセット

讃岐・小豆島の手延べうどんの6種セット。
もちもちの麺が人気で、お歳暮としてもよく使われているうどんです。

6種の内容は以下の通り。

牛肉手延うどん540g ×1
カレー手延うどん540g ×1
かき揚げ手延うどん530g ×1
鴨南蛮手延うどん520g ×1
きつね手延うどん540g ×1
えび天手延うどん580g ×1

年明けうどんは豪華なものが食べたい!という方におすすめ。
牛肉うどん、かき揚げうどん、鴨南蛮うどんなど、ごちそう感のあるうどんに彩りのある食材を添えて1月を迎えませんか?

香川 小豆島6種の手延うどんセットの特徴

  • 6種の郷かな手延べうどんがセットになっている
  • もちもち食感と豪華なトッピングが人気
  • 味・コスパ含め、贈答用・年始使用どちらにも向く構成である可能性

各うどんセット比較ポイントと選び方のヒント

年明けうどんに使えそうなおすすめのうどんセットをいくつか紹介しましたが、どれを選べば良いのか迷ってしまうという人もいますよね。

そんな場合は麺の種類や付属具材などを参考にするのも良いかも。

比較軸チェックすべき項目理由・活用のヒント
麺の種類・仕様半生麺か生麺か、国産小麦配合か食感や香りに差が出るため、好みに合わせて選びたい
つゆの本数・種類かけ用・ぶっかけ用・釜あげ用などの選択肢同じ麺でも異なるつゆで幅を持たせられる
薬味・付属具材天かす・ごま・乾燥ねぎなど最低限の薬味が揃っていると手軽さがアップ
賞味期間・保存方法常温保存/冷蔵保存/冷凍保存年末年始に備えるには長め保存できるものが安心
ギフト仕様/包装贈答箱・熨斗対応などお年賀や贈り物用途にも使いたいなら重視すべき
価格と送料セット価格+送料負担コストを抑えつつ、品質とのバランスを見たい

たとえば、シンプルな年明けうどんを楽しみたい方には喜助庵の福福 讃岐うどんセットこんぴらやの寿寿うどんがおすすめ。

一方、ボリュームたっぷりのうどんで年始を彩りたいという方には、吹上亭の本場さぬき鍋焼きうどんや、うす家の6種の手延うどんセット山田屋のきつね・かきあげうどんを選ぶと良いでしょう。

まとめ:年明けうどんで福を呼ぼう!

今回は、1月に食べたい「年明けうどん」について書いてみました。
赤い食材を添えるだけで年明けうどんになるので、気軽に試せそうですよね。

ちなみに、私がぼんやり計画しているのは鍋焼きうどんスタイルにピンクのかまぼこと桜えびを乗せるというもの。
もしくは、シンプルなうどんに明太子を乗せるのも美味しいかも・・・とイメージしています。

あなたはどんな年明けうどんを食べる予定ですか?

良い案があれば教えてね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました